はじめに
こんにちは!マイキーです。今日はね、新NISAについて調べたんで、わかりやすく解説していこうと思います!ここでは主に、新NISAの仕組み、メリットデメリットについて話します!具体的な新NISAの始め方については、別の記事で解説してるので、そちらを見てね。それじゃあ早速行ってみよう!
結論:新NISAってなに??
新NISAとはズバリ、少額投資非課税制度。つまり、少額からも投資できて、しかもそこでの利益が非課税になるよーって制度です!
株式とかはふつう、最低でも数十万単位のお金が必要です。なかなか手出しできませんよね。でも新NISAなら、毎月100円〜1000円など、少額からでも投資ができます。いわゆる投資信託ってやつですね。これならお金に余裕のない若者でも、投資に対する敷居が低くなります。
また、基本的に投資で得た利益には、20%の税金がかかります。株式の売買とかで100万円の売上があっても、そのうち20%=20万円は、税金として収めなければいけません。でも、新NISAを使えば、この税金を払う必要はありません!
しかも新NISAなら、金融庁が厳選した銘柄を扱っているので、投資初心者でも安心です。
新NISAのメリット
- 新NISAのメリット1. 投資で得た利益が一生非課税
先にも書いたように、ふつう、投資で得た利益には20%の税金がかかります。仮に10万円儲かっても、そのうち2万円は国に納めないといけません。でも、NISA口座から投資をすると、そこでの利益には一切の税金がかかりません!リスクとって投資したのに、税金なんて払ってられるか!💢 - 新NISAのメリット2. 毎月100円とか1000円とか、少額からでも投資ができる!
ふつう、会社の株を買ったり、投資信託を買うには、数万円〜数十万円、数百万円単位のお金が必要です。例えばTOYOTAの株は、この記事を書いている時点で株価が2930円。最低100株からの購入なので、2930✖️100=293000 こんな大金、投資できません。
でも、NISA口座からなら、毎月100円〜1,000円とかからでも投資ができます。これなら、とりあえず投資してみたい、勉強がてら投資したい。そういう方も手軽に投資ができます。 - 新NISAのメリット3. 金融庁の基準を満たした、安心できる商品に投資できる
新NISAで選べる銘柄は、すべて金融庁が厳選した、基準をクリアした銘柄だけです。いずれも、長期保有、積立、分散投資に適した商品です。投資初心者で、どこに投資していいかわからないって方も、少なくともNISAなら安心して投資できます。
新NISAのデメリット
- 新NISAのデメリットその1. 選べる商品が限られている
先にも書いた通り、NISA口座で選べる銘柄は、金融庁が厳選したもののみです。投資初心者は安心できますが、逆に言えば、選べる銘柄が限られているってことです。投資にある程度慣れていたり、自由に売買したいって人には、ちょっと不向きかもですね。まぁ、投資初心者じゃない人はこんな記事は見ないと思うけど、、笑 - 新NISAのデメリットその2. 非課税で投資できる上限金額が決められている
NISA口座から、非課税で積み立てたり一括購入したりできる金額には、上限があります。詳細は下に書いてますが、MAX年間360万円までしか投資できません。360万円を超えた分は、20%の税金がかかってしまいます。「360万円しか」と書きましたが、こんなに大金を投資できる人もそうそういないとは思いますが、、笑 - 新NISAのデメリットその3. NISA口座は、ひとり一つしか持つことができない
証券口座によって、選べる銘柄は多少変わってきます。だから、証券口座を2つ以上持っている、っていう投資中上級者の人はある程度いると思います。でも、NISA口座は、一人一つしか持てません。また、一つの金融機関からしか作ることができません。楽天証券とSBI証券、両方の証券口座を持っていても、NISA口座を開設できるのはどちらかひとつのみです。
NISA口座ってなに??
ここまで読んでくれた人、ありがとう。新NISAっていう制度があるのはわかった。けど、ちょいちょい出てくるNISA口座ってなんだ?そもそも投資ってどうやってやるんだ?そんな声が聞こえてきたので、そこも解説しますね。
- 証券口座とは、、??
投資をする=株や債券、投資信託などを購入するには、「証券口座」が必要です。証券口座っていうのは、普通の預金口座とは違って、株や債券、投資信託を売買するための口座です。楽天証券とか、SBI証券、野村證券とかが有名どころです。この証券口座にはいくつか種類があって、そのうちの一つが普通の一般口座、もう一つがNISA口座です - 一般口座
普通の証券口座では、たくさんの種類の商品を売買することができます。株式、債券、ETF、投資信託などなど、、。でも、利益に対して20%の税金がかかります。 - NISA口座
NISA口座では、金融庁が厳選した銘柄のみ選ぶことができます。選べる商品は限られてますが、利益に対しては非課税です。新NISAっていうのは、この口座を開設して、投資してねー。そしたら非課税にしてあげるよーって制度なんです。
つみたて投資枠と、成長投資枠
さぁ、ここからはもう少し詳しく新NISAを見ていきましょう。新NISAには、二つの枠があります。ひとつが、つみたて投資枠。もうひとつが、成長投資枠です。わかりやすい表があったので、違いを見ていってみましょう。(引用元:証券のミカタ)
新NISA | ||
---|---|---|
つみたて 投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資 上限額 | 120万円 | 240万円 |
生涯 投資上限額 | 一人当たり1,800万円 (うち成長投資枠1,200万円) | |
投資 対象商品 | 国が定めた基準を満たす投資信託など | 上場株式・投資信託など |
投資方法 | 積立 | 一括・積立 |
資産引出し | いつでも可 |
主な違いは、以下の3つです
- 投資商品の違い
つみたて投資枠→投資信託のみ
成長投資枠→上場株式、投資信託
つみたて投資枠は、長期の積立、分散投資で資産形成することを前提にしているので、投資商品は金融庁が認めた投資信託のみです。投資信託については、他の記事で詳しく書いてるのでみてね。
成長投資枠では、投資信託に加えて、国内外の上場株式にも投資できます。国内なら、TOYOTAとかソフトバンク、海外ならマイクロソフトとかに投資できます。 - 購入方法の違い
つみたて投資枠→積立のみ
成長投資枠→積立、一括
つみたて投資枠は、その名前の通り、毎月決まった金額をコツコツ積み立てていく感じです。長期間かけて資産形成していくイメージですね。
成長投資枠は、毎月コツコツ積み立てもできるし、自分の好きなタイミングでドカンと一括購入することもできます。より自由度が高いイメージですね。 - 年間投資額の上限の違い
つみたて投資枠→年間120万円まで
成長投資枠→年間240万円まで
両方の枠を併用することもできるので、MAX年間360万円まで。
二つの枠を合わせて、生涯でMAX1800万円まで投資することができます。
上限金額で投資し続けた場合、1800/360=5年で生涯の投資枠を使い切ることになります。
どうやって始めたらいいの??
新NISAを始めるための4つのSTEPが以下の通りです!
- STEP1. NISA口座を開設する金融機関を選ぶ
金融機関は、主に3つあります。「ネット証券」「対面証券」「銀行」です。 - STEP2. NISA口座を開設する
NISA口座は、無料で開設できます。 - STEP3. 投資商品を選ぶ
投資信託でも、上場株でも、好きな商品を選びます - STEP4. 運用する
毎月積み立てたり、好きな時に買ったり売ったりして、運用します。
新NISAの始め方については、別の記事で詳しく開設してるので、こっちをみてください!
まとめ
- NISAとは?
少額から投資できて、運用益が非課税になる、投資初心者でも安心の制度 - NISAのメリット
運用益が非課税
少額投資ができる
金融庁が厳選した、優良銘柄のみを扱っている - NISAのデメリット
商品が厳選されている分、選べる商品の自由度が低い
投資額に上限がある(MAX年間360万円まで) - NISAには、二つの種類がある
つみたて投資枠→毎月コツコツ積み立てて、長期間で資産形成 投資信託のみ
成長投資枠→毎月積立も、一括購入もOK より自由度が高い - まずは証券口座を作ろう!
NISAを始めるのにも、まずは証券口座(NISA口座)を作らないとです!
個人的にはネット証券がおすすめです。NISA口座の作り方に関しては、別の記事で開設してます!
ぜひ、こっちの記事も読んでみてね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️
少しでも多くのお金をGETして、楽しい人生にしましょー!
コメント